人生100年時代

50代女性の骨粗しょう症予防、今からでも遅くない骨を守る生活習慣

50代になると「背が縮んだ気がする」「階段で膝が痛い」など、ささいな変化を感じる方が増えてきます。これは、女性ホルモンの急減によって骨の代謝バランスが崩れ、骨が静かに弱っているサインかもしれません。この記事では、50代女性が“今からでも遅くない骨を守る方法”をわかりやすく解説します。

骨密度のピークは「10代後半」 今の骨は若い頃の貯金

10代の栄養不足は大人になってから影響する

そもそも、骨密度のピークは20歳前後です。

日本骨代謝学会によると、女性の骨量は10代後半から20歳ごろにかけて最大となり、以降はほぼ横ばい。40代後半から減少に転じます。

今、私たち50代が持つ骨は「10代の貯金」で成り立っているのです。

その時期に無理なダイエットや栄養不足があった場合は、骨の“ピークの山”が低く、骨粗しょう症になりやすくなります。

10代のお子さんがいる方は「今」が大切

とはいえ、過去は変えられません。今更、過去を振り返って悔やむよりも「今ある骨を守る」ことが何より大切。もしあなたに10代のお子さんがいるなら、骨のための食事・栄養教育をしてあげることが、次世代の健康づくりにつながります。

大腿骨だけでなく全身の骨がもろくなる理由

骨粗しょう症は「全身疾患」

「骨がもろくなる」というと、「大腿骨」や「腰骨」を想像しがちですが、実は骨粗しょう症は全身の骨がスカスカになる全身疾患です。頭蓋骨、肋骨、背骨、腕の骨、足の指の骨に至るまで、全身の骨密度が少しずつ減っていきます。

その中で特に注意すべきが、大腿骨や背骨(脊椎)なのです。

よく折れるのは脊椎・手首・大腿骨

骨折しやすいのは、脊椎、手首の骨、大腿骨です。

これらがもろくなると、

・転倒しただけで骨折する
・背中が丸くなる(円背)
・歩行や立ち上がりが困難になる


など、日常生活の質(QOL)を著しく低下させることにつながります。

なぜ50代は骨がもろくなりやすいのか

エストロゲン低下による骨代謝の変化

女性ホルモンのエストロゲンは、骨を壊す「破骨細胞」の働きを抑制する役割を担っています。前述の通り、更年期になるとこのエストロゲンが減少するため、骨を壊すスピードが上がり、結果として骨密度が下がるのです。

低体温・貧血がある人はさらに注意

また、低体温や貧血がある方は注意が必要です。体温が低いと血流が滞り、骨の代謝(リモデリング)も鈍くなります。貧血は酸素供給の低下を招き、骨芽細胞(骨を作る細胞)の働きを弱めます。

低体温が続いていた場合も、骨の新陳代謝がやや落ちていた可能性があります。体を温め、血流を改善する生活が骨強化にもつながるのです。

骨を守るための3つの柱

①運動=骨は「負荷」がかかってこそ強くなる

骨は動かすことで刺激を受け、強くなります。そのため、ウォーキング、軽い筋トレ、かかと落とし運動などが推奨されています。

特にウォーキングは全身の骨を刺激でき、姿勢改善にもつながるため、まさに“骨の健康習慣”です。

②食事=たんぱく質だけでなく“バランス”がカギ

骨をつくるために必要なのは、カルシウムだけではありません。
まず大前提として、骨や体の材料となる「たんぱく質」。これに加えて、カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ビタミンKを“バランスよく”とることが重要です。

・カルシウム=牛乳・小魚・小松菜
・マグネシウム=海藻類・豆腐・小松菜
・ビタミンD=鮭・サンマ・干ししいたけ
・ビタミンK=納豆・ブロッコリー

「たんぱく質+ 4つの栄養素」
この “5つのセット” が、50代以降の骨密度維持を支える基盤になります。

また、過度な日焼け止めの使用も注意が必要です。ビタミンDは日光を浴びることで皮膚で生成されるため、完全遮断すると不足しやすくなります。

ビタミンDを生成するための日光浴は、「夏は5~10分、冬は30分~1時間程度」という目安がありますが、地域・天候・肌の露出によって左右されます。あくまで“参考値”として覚えておきましょう。足りない分は食事で補いましょう。

③生活習慣=血流と睡眠が骨を作る

骨は夜、眠っている間に作られます。成長ホルモンの分泌が盛んな深い睡眠(ノンレム睡眠)をしっかりとることが、骨形成を支えるのです。

また、冷えや運動不足で血流が悪いと、骨細胞に必要な栄養が届かず代謝が滞ります。

・温かい入浴(38~40℃・15分)
・下半身を冷やさない服装
・軽いストレッチやウォーキング

これらはすべて「骨を育てる生活習慣」です。

骨は裏切らない、今日の習慣が未来の骨を守る

骨粗しょう症は、気づいた時にはもう静かに進行しています。気になる人は、今の自分の状態がどういったものか調べてみましょう。

もし、骨密度が低くなっていたとしても、今からでも遅くはありません。骨は刺激を与えれば応えてくれる臓器です。

大幅に増やすことは難しいものの、現在の骨密度を維持し、減少を最小限に抑えることは可能です。これ以上、大幅に減らさないよう食事、運動など生活を整えましょう。その積み重ねが、10年後の自分を守ります。

骨はあなたの人生を静かに支え続けています。今日の10歩、今日の温かい一杯、今日の小さな選択が、未来のあなたを守ってくれます。

  • 投稿した人
  • 投稿者の新着記事
飯田みさ代

飯田みさ代

大人女子健康プロデューサー/ウォーキング講師

記者・編集者として日刊スポーツ新聞社に34年間勤務。紙面だけでなく、Webやモバイルサイトのコンテンツ制作にも長く携わる。ジュニアアスリートの食事を支える情報サイト「アスレシピ」では編集長を務め、成長期の子どもを持つ保護者、特に母親たちから多くの支持を集めた。

  1. 50代女性の骨粗しょう症予防、今からでも遅くない骨を守る生活習慣

  2. 生涯でたった耳かき1杯!エストロゲンの力と、50代からの体と心との付き合い方

  3. 【11月18日〆切】紅葉の高尾山でハーブとお風呂のコラボ企画/11・26 第6回開運ウォーク

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

アクセスランキング
24時間
1週間
1カ月
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

TOPへ戻る