ライフスタイル

薬だけでは痩せた体は維持できない!生活習慣の見直しが重要

栄養相談をしていてよく質問される痩せ薬。痩せるきっかけとして使用することは悪いことではないですが、メリット、デメリットを理解して、使用を検討してください。今回は代表的な2剤について解説します。

1 GLP-1受容体作動薬(マンジャロなど)

使用目的と作用機序

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)受容体作動薬は、2型糖尿病治療薬として開発されましたが、食欲抑制・胃排出遅延・血糖コントロールを通じて体重減少効果も期待され、肥満治療にも応用されています。マンジャロ(チルゼパチド)はGLP-1とGIPの両受容体に作用し、より強力な体重減少効果を示します。

保険適応の条件

  • 対象疾患 2型糖尿病
    • 食事・運動療法で血糖コントロールが不十分
    • 他の薬剤で効果が得られない
    • 医師が必要と判断した場合
      ※肥満治療目的では現時点で保険適応外

※自費診療の場合の1ヶ月約25,000〜80,000円

利点

  • 食欲抑制により自然な摂取量減少
  • 血糖値の安定化(インスリン分泌促進・グルカゴン抑制)
  • 週1回の注射で継続しやすい
  • 体重減少率が高く、糖尿病合併症予防にも寄与

注意点

  • 吐き気・下痢・便秘などの胃腸症状(特に開始初期)←不快でやめる人もいる
  • 低血糖(他薬併用時)
  • 自費の場合は高額
  • 生活習慣を改善しないと中止後にリバウンドしやすい

2 アライ(オルリスタット)

使用目的と作用機序

アライは消化管内のリパーゼを阻害し、食事由来の脂肪の約25%を吸収せずに排出する市販薬です。2024年に日本で発売され、内臓脂肪減少を目的とした肥満治療薬として注目されています。

購入条件(薬局で販売)

  • 18歳以上
  • 腹囲:男性85cm以上/女性90cm以上
  • BMI:25以上35未満
  • 肥満関連疾患(糖尿病・高血圧・脂質異常症・心疾患・肝疾患・腎疾患など)がないこと

利点

  • 食事中の脂肪吸収を抑制
  • 内臓脂肪減少に特化
  • 医師の処方不要で購入可能(条件あり)

注意点

  • 油分の多い食事で下痢・脂肪便などの副作用
  • 脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収低下←重要!
  • 食事内容を改善しないと効果が限定的
  • 継続しないと体重が戻る可能性あり

まとめ

薬剤による体重減少は、食欲や吸収の一時的な抑制に過ぎません。薬を使うことで「減量のきっかけ」は作れますが、生活習慣を変えなければ確実にリバウンドします。特にGLP-1系は中止後に食欲が戻りやすいため、薬に頼りすぎない減量計画が重要です。

  • 投稿した人
  • 投稿者の新着記事
今井久美

今井久美

食事で未来を変える栄養プランナー

管理栄養士。長年にわたり、病院やクリニックでの栄養相談・保健指導に従事。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病改善、予防のための減量など、個別の状態に寄り添った栄養指導を得意とする。また、栄養士・管理栄養士を養成する専門学校の教員として14年間勤務し、後進の育成にも尽力。「今よりもっと健康で美しく」をモットーに、食事を通じて心と体の両面から健康をサポートしている。

  1. 薬だけでは痩せた体は維持できない!生活習慣の見直しが重要

  2. ASMR感と食・健康の関係

  3. あなたは朝型?夜型? 夕食時間が遅い人が太りやすい理由と対策

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

アクセスランキング
24時間
1週間
1カ月
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

TOPへ戻る