食事

ASMR感と食・健康の関係

ASMR 感とは

今年話題になっているASMR 感。ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)は、「特定の音や視覚的刺激によって心地よいリラックス感や快感を得られる反応」という意味です。近年は、咀嚼音・揚げ物のパチパチ音・炭酸のはじける音など「食とASMR」の結びつきが注目されています。人は五感を通じて食事を楽しみますが、その中でも「音」は味覚や満足感に影響を与えることがわかっています。

特に咀嚼音や調理音は、自律神経に働きかけ、リラックス効果やストレス緩和に寄与します。例えば「ポリポリ」「サクサク」といった歯ごたえのある食品の音は、食欲を高めると同時に、食事の満足度を上げる効果があります。また、咀嚼回数が増えることで、消化が促進され、血糖値の急上昇を抑える効果や満腹中枢の刺激にもつながります。

心理面では、ASMR感のある食事は「食べる楽しみ」を強調し、過食や早食いの防止にも役立ちます。食事が単なる栄養補給ではなく、心地良さや癒しを伴う時間に変わることで、メンタルヘルスの安定にも寄与すると考えられます。

ASMR感を活かした献立例

ASMR感を意識した食事は「咀嚼音・調理音・食感のバリエーション」を組み合わせることで実現できます。

朝食

  • トースト(サクサク感、焼き立てパンのパリッとした音)
  • ヨーグルトとブルーベリー(ヨーグルトの滑らかさと果実のプチっと弾ける食感)
  • 温かい紅茶やコーヒー(注ぐ音や香りがリラックス効果)

昼食

  • 玄米や雑穀入りご飯(プチプチした噛みごたえ)
  • 鶏むね肉のグリル(焼き音とジューシー感)
  • 彩り野菜のサラダ(きゅうり・パプリカ・大根)(シャキシャキ音)
  • スープ(湯気や汁をすする音による温かみ)

噛む回数が自然と増え、満腹感を得られます。

夕食

  • サバの塩焼き(ジュウジュウ焼ける音と皮のパリパリ)
  • 豆腐とわかめの味噌汁(やさしい舌触り)
  • 根菜の煮物やきんぴら(ごぼう・にんじん・れんこん)(コリコリ感やホクホク感)
  • 季節の果物(りんごや梨)(シャキッとした音)

「パリッ」「シャキッ」「ホクホク」といった多彩な音の組み合わせが、五感を満たし、食事体験の満足度を高めます。

まとめ

ASMR感を意識した食事は、

  1. 食感・音によるリラックスとストレス緩和
  2. 咀嚼による消化促進・血糖コントロール
  3. 食事の満足度向上による過食防止

といった健康効果が期待できます。日常の献立に「サクサク」「シャキシャキ」「パリパリ」といった食材や調理法を意識的に取り入れることで、心と体の両面から健康を支えることができます。人に聞こえる程の咀嚼音はマナー違反と言われますが、自分で楽しむ分には問題ありませんね。

  • 投稿した人
  • 投稿者の新着記事
今井久美

今井久美

食事で未来を変える栄養プランナー

管理栄養士。長年にわたり、病院やクリニックでの栄養相談・保健指導に従事。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病改善、予防のための減量など、個別の状態に寄り添った栄養指導を得意とする。また、栄養士・管理栄養士を養成する専門学校の教員として14年間勤務し、後進の育成にも尽力。「今よりもっと健康で美しく」をモットーに、食事を通じて心と体の両面から健康をサポートしている。

  1. 薬だけでは痩せた体は維持できない!生活習慣の見直しが重要

  2. ASMR感と食・健康の関係

  3. あなたは朝型?夜型? 夕食時間が遅い人が太りやすい理由と対策

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

アクセスランキング
24時間
1週間
1カ月
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

TOPへ戻る