人生100年時代

体の動くところに筋肉あり、なぜ体が硬くなってしまうのか/体力の正体は筋肉(5)

<体力の正体は筋肉/第2章:体の動くところに筋肉あり(1)>
→「体力の正体は筋肉」の記事一覧

体が動くのは骨格筋のおかげ

体のなかで動くところには、必ず筋肉があります。筋肉がないところは動かない、そう言い切っていいでしょう。

手や脚はもちろんのこと、細かいところでいえば、まぶたが上がるのは眼瞼挙筋、眼球が動くのは外眼筋という筋肉があるからです。

体のどこにあるのかによって筋肉には固有の働きがあり、すべてに名前(筋名)が付けられています。最近はマッチョ・ブームですから、もしかして、上腕二頭筋、大腿四頭筋といった名前ぐらいは聞いた覚えがある人も多いのではないでしょうか。

さて、その筋肉ですが、大きく分けると、

●骨格筋(体を動かす)
●心筋(心臓の壁をつくり、血液を全身に送り出す)
●内臓筋(血管や内臓諸器官の壁をつくる)


の3種類があります。

骨格筋は意識的に動かせるので「随意筋」、心筋・内臓筋は意識的に動かせないので「不随意筋」の分類に入ります。

私たちの手や脚がなぜ動くのかというと、関節をまたいで2つの骨にくっついている骨格筋のおかげです。そのなかにある「筋線維」と呼ばれる筋細胞の束がのびたり縮んだりして骨格筋の長さが変化すると、関節を軸にして骨と骨との距離が近づいたり離れたりします。

つまり、体が動くのは、このように骨格筋の収縮のおかげで関節が動くからです。

なぜ体は硬くなってしまうのか

「最近、体が硬くなったなぁ」と実感することはないでしょうか。これも筋肉と関係しています。

ちょっと前まで、座って前屈をすると、手の指先がつま先にまで余裕で届いたのに、気づいたらできなくなっていて愕然としてしまう。体が硬くなれば、歩いたりしゃがんだりといったさまざまな日常動作もスムーズにできなくなります。

なぜ、そうなってしまうのか。

原因として、体の組織の柔軟性が低下したり、関節の動く範囲(可動域)が狭くなってしまったことなどが考えられます。

動物の器官を構成する組織には、「結合組織」「上皮組織」「筋組織」「神経組織」の4つがあります。このうち、他の組織をお互いに結びつける役割をしているのが結合組織で、その成分が、最近耳にしないことがないほど有名になったコラーゲンというたんぱく質です。組織の強度や弾力性を保っているのは、コラーゲンのおかげです。

ところが、この成分やお互いの結合のしかた(クロスリンク)が年齢を重ねるとともに変化すると、体の柔軟性が低下してしまいます。

このように、組織の硬度(スティフネス)が増すと骨格筋の伸長抵抗性(のびることに対して抵抗しようとする性質)が強くなってしまい、関節の動く範囲が狭まって体が硬くなったという実感につながります。

柔軟性も体力を構成する要素ですから、柔軟性が失われて体が硬くなるのも、間違いなく体力が衰えたことのあらわれの1つといっていいでしょう。

(つづく)

体力の正体は筋肉

樋口満 早稲田大学スポーツ科学学術院名誉教授

体力の正体は筋肉

シニアにとって、体幹と下半身の筋力トレーニングは自立した健康的な生活に不可欠。そのため、自宅で誰でもできる最強のトレーニング方法を紹介します。さらに、筋肉を強くする仕組みや、筋力をつけることがなぜ重要なのか、筋肉に最適な食事についても啓発していきます。

  • 投稿した人
  • 投稿者の新着記事
樋口満

樋口満

早稲田大学スポーツ科学学術院名誉教授

身体活動・座位行動科学研究所顧問。教育学博士。名古屋大学理学部化学科卒業。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。専攻は健康スポーツ科学、スポーツ栄養学。ハンガリー体育大学名誉博士。日本スポーツ栄養学会・日本体育学会名誉会員。第20回秩父宮記念スポーツ医・科学賞。

  1. 体の動くところに筋肉あり、なぜ体が硬くなってしまうのか/体力の正体は筋肉(5)

  2. 「アクティブ・エイジング」という新たな価値観、年齢を受け入れつつ元気に過ごすには/体力の正体は筋肉(4)

  3. 「自立寿命」をどれだけ長く伸ばせるか、ポジティブに年齢を重ねる/体力の正体は筋肉(3)

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

アクセスランキング
24時間
1週間
1カ月
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

TOPへ戻る