人生100年時代

健康診断結果は「時期」も影響、健康診断の受け方

~季節変動と年次比較を踏まえた賢い受け方~

健康診断は、病気の早期発見だけでなく、自身の健康状態を客観的に把握し、生活習慣を見直すきっかけとなる重要な機会です。しかし、診断結果を正しく活用するには、「いつ受けるか」「どう比較するか」が非常に重要です。特に季節による生理的変化を理解し、年次での変化を正しく捉えるためには、毎年同じ時期に受けることが望ましいとされています。

季節による生理的変動

人の身体は季節によって微妙に変化します。特に夏と冬では、以下のような違いが現れます。

  • 血圧:冬は寒さによる血管収縮で血圧が高くなりやすく、夏は発汗や血管拡張により低めに出る傾向があります。
  • 脱水傾向:夏は汗による水分喪失が多く、血液が濃縮されて腎機能や尿酸値、ヘモグロビン値が高めに出ることがあります。
  • 体重・体脂肪:冬は活動量が減り、体脂肪が増えやすい一方、夏は食欲低下や発汗で体重が減少しやすい傾向があります。
  • 血糖値:寒冷時は交感神経の緊張により血糖値が高めに出ることがあります。

これらの変動は病的なものではなく、生理的な季節差です。したがって、前年と異なる季節に受診すると、数値の変化が生活習慣によるものなのか、季節差なのか判断しづらくなります。

年次比較のためには「同じ時期」に受ける

健康診断の本質は「変化を観察すること」です。特定の数値が基準値内かどうかだけでなく、前年と比べてどう変化したかを見て、生活習慣の改善や医療介入の必要性を判断します。そのためには、毎年できるだけ同じ時期に受診することが重要です。

例えば、前年は冬に受けて血圧が高かったが、今年は夏に受けて正常だった場合、改善したのか季節差なのか判別が難しくなります。逆に、同じ時期に受けて数値が悪化していれば、生活習慣や加齢の影響を疑う根拠になります。

おすすめの受け方

  1. 毎年同じ月に受診する
     可能であれば±1か月以内に統一することで、季節差の影響を最小限にできます。
  2. 前日の生活を整える
     睡眠不足、過度な飲酒、激しい運動は検査値に影響します。特に血糖・肝機能・尿酸値は変動しやすいため、前日は普段通りの生活を心がけましょう。
  3. 服薬・既往歴を記録しておく
     薬の影響で数値が変わることがあります。医師に正確な情報を伝えることで、より適切な評価が可能になります。
  4. 結果は「数値」だけでなく「傾向」で見る
     1回の数値に一喜一憂せず、前年との比較や複数項目の関連性を見て、全体像を把握することが大切です。
  5. 診断後は生活習慣の見直しに活かす
     結果を受け取ったら終わりではなく、食事・運動・睡眠などの改善に結びつけることが、健康診断の最大の価値です。

まとめ

健康診断は「受けること」よりも「活かすこと」が重要です。季節差を理解し、年次での変化を正しく捉えることで、生活習慣の改善に直結する有益な情報となります。診断結果をもとに私たち管理栄養士は食事や運動の具体的な改善提案を行っています。私は、健康診断の申し込みを忘れないように、亡き愛犬の誕生日に毎年受けています。

  • 投稿した人
  • 投稿者の新着記事
今井久美

今井久美

食事で未来を変える栄養プランナー

管理栄養士。長年にわたり、病院やクリニックでの栄養相談・保健指導に従事。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病改善、予防のための減量など、個別の状態に寄り添った栄養指導を得意とする。また、栄養士・管理栄養士を養成する専門学校の教員として14年間勤務し、後進の育成にも尽力。「今よりもっと健康で美しく」をモットーに、食事を通じて心と体の両面から健康をサポートしている。

  1. 人は野菜や果物を食べる必要がある! その理由は?

  2. 健康診断結果は「時期」も影響、健康診断の受け方

  3. 栄養収支はお金の収支に似ている

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

アクセスランキング
24時間
1週間
1カ月
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

TOPへ戻る