イベント・セミナー

【セミナー参加者限定】あなたが太る原因チェックシート診断結果

「あなたが太る原因チェックシート」の診断結果を確認しましょう。シートにある質問番号(NO)に「はい」と答えた数によって、4タイプ別に分かれます。

最も多く「はい」がついたタイプが、あなたが該当するタイプです。

「はい」が分散して、複数のタイプで同じ数となった場合は複合型。
すべてのタイプで「はい」が1つ以下の場合は、分類なしとなります。

今の自分を振り返り、食生活を見直すきっかけにしてください。

4タイプ別 診断結果

タイプA(ホルモン変動型)=1、 5、 9、 13、 17
特徴=閉経前後のホルモンバランスの変化により、脂肪が腹部に付きやすくなり、冷えやむくみ、体型の変化が起こりやすいタイプ。
対策=運動がおすすめ。ウォーキングなどの有酸素運動に加え、スクワットなど筋トレを行うとさらに効果的。食事は低脂肪にすると良い。

タイプB(ストレス型)=2、 6、 10、 14、 18
特徴=ストレスや不安感が強く、甘いものやスナックの過剰摂取、睡眠の質の低下、集中力の持続困難などが体重増加に影響するタイプ。
対策=入浴時は湯船に浸かり、リラックスする。睡眠環境を整え、早めの就寝が効果的。イライラしたら飲食で発散するよりもウォーキングがストレス解消になる。血糖値が上がりやすいため甘い飲み物は避ける。

タイプC(腸内環境型)=3、 7、 11、 15、 19
特徴=便秘やお腹の張り、発酵食品の摂取不足、抗生物質の使用歴などで腸内環境が乱れ、肌荒れや疲れやすさとともに体重が増えているタイプ。
対策=主食は抜かず、麦ご飯や雑穀米、ふすまパンなど主食で食物繊維を摂ることがおすすめ。肉や魚はしっかり摂りたいが、過剰摂取も腸内環境を悪化させる。水分も十分摂取する。

タイプD(生活リズム型)=4、 8、 12、 16、 20
特徴=朝食抜きや夜遅い食事、運動不足、不規則な食事時間、間食習慣などの生活リズムの乱れが体重管理を難しくしているタイプ。
対策=食事時間を決め、欠食しない。間食は時間と食べる量を決め、ダラダラ食べない。仕事が不規則なシフト制の人は、起床時間だけでも一定にする、就寝前の食事は軽くする。

この結果ページは11月30日までご覧いただけます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

アクセスランキング
24時間
1週間
1カ月
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

TOPへ戻る